歯列矯正、顔変化の特徴
顔がこけ、顔やつれ
矯正中うまく唇や頬が動かせないため、意識的に唇を使っていないと顔の下半分は筋力が落ちてきますね。ブランケットの締め付けのストレスが強いと口をぽかんと開けると楽になります。唇や頬の力が抜け過ぎて頬がこける、やつれる人が多いです。
また、うまく噛めない、ワイヤーがきつかったりする方は眉間やこめかみに力を入れ過ぎている場合があります。頭は凝るのでハチが張ったり、我慢顔で頬骨が張ったりします。
矯正していなくても唇を使っていなければ筋力が衰え頬がくぼみます。矯正中使いにくいから全く使っていないため、抜歯してなくても頬がげっそりした、くぼんだりしている人が多いですね。なおす >>
頬骨やハチ張りエラ張り
矯正中に器具の違和感やストレスがとても強い人は頬骨や側頭部のハチ張っている方が多いです。ストレスを感じて我慢の表情をすると側頭部や頬骨を縮ませてしまいます。その状態が矯正期間中に続いていると筋肉は骨のように硬く盛り上がってきます。
また、ハチが張り側頭部の筋肉が縮んでしまうと顎は噛み締めてエラが張ってきます。側頭筋は下顎骨とつながっているので側頭部の筋肉が硬直するとエラの筋肉も同じように硬直して肥大してしまいますね。
なおす >>
歯列矯正後に面長になったひと
昔に矯正していた時、口や頬が動かしにくいため、上唇を閉じたり、吹いたり、吸ったりという動きが少なくなりますね。矯正はずれて歯並びが綺麗になってもそのまま使っていなければ緩んだままになります。
唇の筋力が落ちたままになっていると、口の開け閉めはしゃくれたように下あごに頼りきってしまいます。下あごを支えているのは唇の締まりでなくエラの筋肉や首の筋肉になりますので口の真ん中は持ち上げることができなく、顔の中央は伸びてきますね。
せっかく歯並びが綺麗になったので表情筋の使い方や落ちた表情筋のトレーニングをしてあげると矯正前より綺麗な輪郭になりますよ。
歯ぎしりや噛みしめががあってマウスピースを付けている人も同様に口の筋肉が落ちて鼻の下や顔が長くなります。もちろん、噛みしめが酷ければマウスピースを付けた方がいいです。
ただ、何週間、何か月間も付けると口の筋肉が無くなってしまうので酷い時にされてください。噛みしめをマウスピースに頼りきらないで噛みしめが起こる原因のストレスによる側頭部の凝りや首の縮み、凝りなどの根本からケアされていくことをお勧めします
大人の矯正30代、40代の弛み
30才や40才から矯正を始めている方がとても増えてきました。そこまで歯並びが悪くなく審美的に歯並びを整えたいと思って矯正を始められています。
30才過ぎてから表情筋の筋力は落ちてくるので長期間は矯正をすれば口や頬の筋肉は気を付けていても落ちます。もちろん40才過ぎてからさらに筋肉は落ちるのでげっそり顔に、額や頭皮が痛みやストレスで凝り固まるので目のくぼみや目が小さくなってしまった方が多いです。
矯正するとすっきり小顔になる人もいますが、げっそり萎み顔になって悩んでいる方もいらっしゃいますね。
利き目や利きアゴに頼り過ぎて、顔が歪んだ
矯正中に唇や喉の筋肉がなくなってしまった方、ワイヤーが痛いので口に力を抜いてアゴが上がっていた方(猫背)は自然と利き目や利きアゴ、利き腕の方に頼った顔の使い方をしています。矯正外れたばかりは筋肉が弱ったと感じませんし、猫背でなくとも首や肩の後ろに力を入れる癖があれば、顔側、喉側はアゴが引くことがなきなく、器用な筋肉の方に傾いてしまいます。5~10年ぐらい経った方が一番歪み癖が出ていますね。
この場合、矯正して頭蓋骨や骨が歪んでしまったのでなく、筋肉の使い方が原因ですね。成長期に矯正した方は矯正後に運動部などに入るとあまり悪化はしませんが、とくに運動してなかったりすると顔も肩も偏った肩がおおいですね。
大人矯正の方はデスクワークなどで余計偏った目や顔の使い方をしています。矯正中はプールで水中ウォーキングをするとバランスが改善されてきます。
歯並びが悪いままでも顔が歪みますが歯が治った後に凝ったり、弱った表情筋もリハビリされた方がいいですね。
老け顔や顔の変化を戻そうとして失敗した例


【 40代女性 】顔の弛みがひどいのでエステにいったら頬がくぼんでしまいました。担当の人は小顔になりましたね。と言ってましたが私は肌をふっくらさせたかったのに、、 【 40代女性 】噛み締めが酷くて歯医者でボトックスを打ったら骸骨のように頬骨が出てこけた。なおす >>
顔の変化をなおす方法
温冷療法 4~10月 デトックス 11~3月
身体は入浴して肩や腰の疲れがとれますが、お顔や頭皮は入浴しないので疲れている場所は凝って固まっていきます。頭とお顔の温冷療法をしてください。
週2回は温冷療法で交代入浴してあげましょう。もっと早めに効果を出したい人は毎日行ってください。温水、冷水にお顔を5秒づつつけましょう。5往復ほどです。
*高血圧、高齢の方、体調悪い方は控えてください。
冬の間は岩盤浴、サウナ、ホットヨガがおすすめです。冷えて表情筋が固まるので冬の方が老けやすいですね。
歯列矯正、失敗しないための老け顔ケア方法
赤いラインに指を押しあて上下に揺らしてください。凝りはほぐした後に唇を引き締めて筋力の衰えを回復させましょう。
まず、上唇を尖らせながら思いっきり唇を突き出してください。丸で囲っている場所がピンと張り盛り上がります。普段は張りがないのでくぼみ、ほうれい線が出てしまいますが唇筋を尖らせ引き締まるとくぼみがなくなってきますね。
*寒い冬は、顔がとても凝る季節です。そのため、輪郭の変化が一番出ます。相談も急に増える季節です。なるべく、顔を冷やさないようマスクしたり、顔のデトックスしてください。
歯列矯正、頬骨ひっこめる方法
お湯と水を用意し交互にお顔をつけ、温冷療法をしていきましょう。5回ほど、表情の張りつめは無意識のうちに自分から緊張させています。その緊張を温冷療法で緩和すると凝りがほぐれやすくなります。赤いラインに指をしっかりと押しあて左右か上下に揺らし、凝りをほぐしていきましょう。1分づつ
また、上唇を尖らせながら、真上を見ると頬骨に集まった筋肉が伸び輪郭が戻ってきます。
輪郭矯正 中目黒整体レメディオで顔がふっくら戻ったひと
矯正してからどんどん、どんどん顔がやつれてきました。ゴム掛けが始まって顔の弛みが酷くなる一方でした。
施術を受けて肌の張りが戻り、顔の凝りも取れて表情が楽に動かせるようになって本当に嬉しいです。矯正中でもふっくらして良かったです。なおす >>
輪郭美顔のつくり方 ~顔筋引き締め編 新刊出版
こちらのブログが書籍化となり、ギャラクシー出版より” 輪郭美顔のつくり方 ~顔筋引き締め編”を出版させていただきました。唇筋を引き締めてバランスのよい輪郭のつくり方を紹介しています。
今回の出版は、amazon さんからの発売になります。是非よろしくお願いします。amazon.jp 輪郭美顔のつくり方~顔筋引き締め編 1588円
中目黒整体レメディオの戸塚哲春です。 当院に来ていただいた方にセルフケアの方法をお伝えしています。お話ししている内容をこちらのブログでご紹介しています。是非ご参考ください。
小顔のつくり方 インスタグラム >>
小顔のつくり方 ツイッター >>
小顔のつくり方 youtube動画 >>
こんにちは、初めて投稿します。
37歳から去年の8月に歯列矯正を始めました。上下4本抜歯をして裏側矯正でしたが12月ぐらいから異常に頬がこけてきました。
周りの方に痩せた?体調悪いの?とよく聞かれ、自分でもすごくショックです。できることなら矯正前の顔に戻りたいです。元々、歯が大きく前歯だけ少し出てただけで審美性を高めたかったのですが今とても後悔しています。
今月、頬がこけた場所にヒアルロン酸を一度打ってみました。頬こけはやわらぎましたが、今度は顔がものすごく長くなってきましたのです。頬こけも顔が長くなってきたのも、このまま顔がおかしくなっていくのか不安です。
一度伺いたいと思っていますが、現状、顔のケアは何をしたらいいものですか?
見よう見まねでマッサージはしてみました。
こんにちは戸塚です。
大変でしたね。お悩みの深さをお察しします。
気温が下がり矯正中に緊張させている場所が冷えて動かなくなりますね。夏と比べ頬こけが酷くなります。矯正で口や頬が動かしにくい状態でヒアルロン酸を注入すると肌が伸びて戻らなくりますよ。
できればヒアルロン酸の溶解注射を打ち頬の重りをなくされた方がいいですね。
そして、週に一度は顔から汗をかくぐらい入浴し、冷えた表情筋を緩めましょう。
頬骨やエラ筋に引っ張られた筋肉を元の位置に戻すため、唇を突き出し、おちょぼ口⇆鳥のクチバシと細かく動かすと頬がストレッチされ張りが出てきます。
パオやemsなどはしないでください。頬がくぼんだまま引き締まります。
お大事にしてください。
とても早く返答ありがとうございます。
確かに表情が以前より動かしにくく冷えてそうな感じがします。以前はいっていた岩盤浴も効果ありますかね?
ヒアルロン酸はやめておけばよかったとすごく後悔しています。誰にも相談できなくこちらでお話しを聞けてよかったです。頬こけと長くなった顔を戻したいのでお店にも伺いたいと思います。
初めまして。去年の春から、35歳で顎の手術を経て歯の矯正をしています。
1度20代の時にも矯正の経験があり、その時もすごく痩けて色々顔の変化が嫌だった思い出があり、今回は気をつけよう!と、最初から調べて、戸塚先生の輪郭美顔のつくり方を購入し、毎日トレーニングをやっていました。
けれど、今年の1月からゴムかけが始まり、痛みや噛み合わせの食べにくさ、筋肉が固まる感じから色々不調になり、毎日やっていたトレーニングもついさぼってしまっていました。
そしてふと、気づいたら、口周りの筋肉が落ち、なんだか張りがなくなり、ふっくら感がなくなり、元気がなくなってしまった様になってしまいました。。 今からでも毎日トレーニングをすれば戻りますか?
1日何回でもやりすぎるという事はないでしょうか?
あと、毎日食べると良いものとかはありますか?
先生の所へ通えたら良いのですが、遠方なので、なかなか行けれません(>_<) 自宅でできるベストな方法でまずは頑張りたいと思います!
ちなみに、ヒアルロン酸ではなく、溶ける糸等の軽いリフトアップ系の施術は受けても問題ないでしょうか?
ジジ☆さま
ご返答遅くなりすみません。
歯列矯正は2回目なので筋肉が落ちるスピード、顎周りや首肩の筋肉が硬くなるスピードは倍早まります。ケアをされてもゴムかけなどすると頬こけや弛みは出てしまうかと思います。
購入していただいた本のトレーニングもながらでいいので毎日されてください。
気温が上がり少しづつ効果は出てきます。
ただ、頭皮のマッサージや首や肩を回す優しい運動をしていかないと顔と頭皮、首のつながりのある筋肉が回復してくれませんね。矯正後に側頭部や額が硬直している方、首の後ろや肩が縮んでしまった方がとても多いです。そうしますと口元のトレーニングが口元だけの効果になってしまいます。
頭皮は頭皮マッサージの機械や健康グッズなどで側頭部と頭頂部中心にほぐしてください。優しい運動はできればプールで泳ぐことは一番効果があります。
泳ぐのが苦手な方は、水中ウォーキング、ヨガ、冬だけホットヨガなどがおすすめです。
リフトアップの糸はされない方がいいですね。糸の突っ張りで弾力が伝わらなくなるのと頬骨筋が吊り上がる人が多いですよ。
顔が変わる一番の要因は抜歯よりゴムかけです。もしゴムがきつ過ぎたら締め付けを一段階下げてもらったり、酷く顔がこけてしまったらゴムかけをお休みされた方がいいですね。真冬からゴムかけだったので顔が冷え余計負担がかかっているかと思います。暑い季節になってくると負担は軽減していきます。ゴムかけの時期もお話しされた方がいいですね。
たくさんのアドバイス本当にありがとうございます!
本当に、日に日に痩けて、弛んできて、せっかく手術して綺麗な骨格になったのに悔しくて、やりきれない思いでどうしたら良いか途方にくれていました(>_<)
ゴムかけはとりあえずお休みして、来週相談してみます。
これは、ちなみに骨ではなく、筋肉に影響が出て、こうなってしまったんですよね?
また戻れる可能性があるなら頑張りたいと思います!
上の写真の方は、矯正中でも綺麗に戻っておられて、うらやましいです!
私も努力したいと思います!
ちなみに、ヨガはやっていますが、ジムでのウォーキングより、水中ウォーキングの方がやはり良いでしょうか?
ジムのウォーキングは毎週通っています。
脚に置き換えると骨折などで手術しギブスをすると筋肉が落ちてこけてしまいます。反対側の脚はカバーするため太い筋肉が付きます。骨は綺麗にまっすぐつきますが筋肉は綺麗についてはくれませんね。
口の中にギブスを付けているのは大げさですが、固定しているので矯正していない状態よりは筋肉は落ちるものです。健康上は問題ありませんですし骨は綺麗になっているので骨の問題ではありませんね。
表情筋のつき方は脚と同じようにリハビリやマッサージ、デトックスなどをされないと理想の輪郭とはギャップがありますね。歯医者さんに表情筋のつき方など、そこまでもとめるのは中々難しいかと思います。
ウォーキングの方は矯正を2回しているので口元や喉に力を入れない顔と首、上半身の筋肉が付いています。ウォーキングではその筋肉に頼って身体を使ってしまいます。ですので弱い口喉は弱いまま、凝っていて強い筋肉は余計固まって強くなります。
水中ウォーキングはそれら固い筋肉が緊張させないで水が入らないように喉口が閉まって身体と顔が使えるようになります。
固い筋肉が強すぎると口や喉がどうしても引き締まらなくなるので水中ウォークや水泳が最適です。
歯や顎の骨は綺麗な状態に近づいているので表情筋の方も前向きにケアされてみてください。わかないことがあればまたお伝えください。
とても分かりやすく説明して頂き、ありがとうございます!!
そういう事なんですね!納得と同時に安心しました(^-^)
理屈が分かると、なるほど!と思って余計にリハビリやトレーニングに前向きに取り組めます!
本当に感謝していますm(_ _)mありがとうございます!
なかなかジムのプールは躊躇していましたが、水中ウォーク、頑張ってみようと思います! 回数券を買って行っていなかった、酵素風呂もせっかくなので、温まるので行きたいと思います☆
もう1つ、質問なんですが、先生の本のトレーニングと別に、音楽を聞きながら口パクカラオケの様な、表情筋を意識して笑顔で歌ったりするのはプラスでしょうか?
手術して、まだ若干口回りの麻痺、動かしにくさもあり、そこへ矯正だったので、強ばってしまっていたので、これは毎日30分位やっていますが、果たして良いのか?良くないのか?アドバイスお願い致しますm(_ _)m
効果はあると思います。声も少しは出した方がいいですね。
度々失礼します!
その後、あれから約1週間ですが、先生に教えて頂いた事を全て実践し、ゴムかけもお休みしていたら、見事に顔がふっくら元に戻りました!
嬉しくてついご報告してしまいました。 アドバイスありがとうございました!
しかし、多分ゴムかけを再開したらまた多少げっそりなるのかな?と思い心配ですが、ゴムかけをしないと矯正も進まないので、仕方ないですよね(>_<) マウスピース矯正にしておけば良かったかな?とも今になり思いましたが、やった以上、このまま頑張って終えたいと思います。
明日行くので、なるべくゴムがきつくならない方向でお願いしてみたいと思います。
それは良かったですね。反応が早いと思います。そこまで慢性化はしていなかったようです。
暑くなるとゴムかけしてもそこまで顔に負担がかからないのですぐでなく5月ぐらいのタイミングでゴムかけを再開してもいいかと思います。実際にゴムかけとワイヤーがつらくなり矯正自体を春過ぎまで外した方がいます。その方は暖かくなってから再開されていました。
ほんの一ヶ月待って表情筋や肌が温まって強くなってからされてもいいですね。
アドバイスありがとうございました!
無事にしばらくゴムはお休みできる事になりました!
やはり、冬の間矯正お休みされた方もいらっしゃるんですね~(>_<)
今までは奥から前に引っ張っていたのですごくきつかったですが、次やる時は上下でかけるので、そこまできつくなさそうです(^^)
暖かくなってきた時に再開できるので良かったです☆引き続き、トレーニングを続け、状態を保ちたいと思います!
こんにちは☆いつもありがとうございます!度々質問失礼します(>_<)
矯正についての問題は解決したのですが、顎の噛み合わせ手術をしてから1年がたち、顎以外にも、エラ、頬骨も左右差があったので、削った為、その分、皮膚がたるみとなって出てきてしまい、フェイスライン、口回り、頬下、等、たるんで、やはりハリ弾力が不足してしまっています(T-T)1年の間、あまり硬いものを噛んで食事をしてこれていないのもあるかもですが。。
フェイスリフトを勧められますが、先生が仰っていた様に辞めておきたいと思っていて、コツコツ自分の努力で何とかならないかなぁと思っています。。
どうにか少しでも自分で改善するには、唇筋のトレーニング、顔のトレーニング以外にも何かありますでしょうか?? そもそも、ここから改善できますでしょうか? 先生の所にも手術後のたるみ等でいらっしゃる方はいますか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
お食事で硬いものを噛むことは必要ありませんよ。噛んだとしても奥歯で噛むためエラの筋肉だけが発達し 前歯側には筋肉が付きません。頬こけや頬骨、エラ張りは増しますね。
反対に前歯で噛んだり閉じたりすることは口元の筋肉にはとって良い事ですがワイヤーがあるので矯正中は噛めませんね。
顎を削ったり 切って短くした後に歯列矯正した人は10人ほど来ています。
その中で水泳をしている方だけとても良い状態に回復しています。
唇のトレーニングは続けた状態で水中ウォーキングでなくクロールで泳ぐことが一番回復に繋がります。
手術後に歯列矯正すると顔の下半分の筋肉は無くなります。今来ている人であくびやくしゃみをしただけで顎が外れるようになった方がいますね。矯正は外れてリテーナー3ヶ月目ですが、リテーナーも口の筋肉はしていないより落ちてしまうものなので、唇トレーニング、耳上の側頭部マッサージ、水泳はしてもらっています。
水の中でしっかり口を閉じながら肩を回していると頬や喉の肌に張りが出てきます。首や肩に筋肉を付けるのでなく頭や肩に力が入らない状態で肩を回すと顔から喉にかけての肌は伸縮運動できふっくらしてくれます。
水中ウォーキングで余裕が出てきた時に泳いでみてください。
良くなった方はワイヤーが外れてから回復が早まっているので矯正器具も付けていますし、ゴムかけ時期もあるので少しづつ進んでください。
早速のアドバイスありがとうございました!!
手術して矯正された方もお客様でたくさん来られているんですね!
なかなか周りにいなくて、正しい情報を共有できる人も手段もなく、不安な1年でしたが、色々聞けて本当に安心しました☆
やはり、水泳が良いんですね!
水中ウォークに慣れてきたら、是非クロールにも挑戦してみます!
確かに、数ヶ月前から、明らかに顔の下半分の筋肉が衰えたのか、夜寝てると口が開いてしまっていたり、食べていても口を閉めれずこぼしてしまったりしていました(>__<)
リテーナーになってからもまだまだ普通よりは筋肉が戻らないんですね。。
でも、とりあえず、まだゴムかけは残っていますが、ワイヤーは今年の9月位には取れる予定なので、前向きに頑張って、水泳も習慣にしてしまって楽しみながら取り組みたいと思います☆
希望が持てて良かったです。ありがとうございました!
お久しぶりです!いつもありがとうございます☆
今回、どうしても気になる事があり、また質問させて下さいm(_ _)m
最近、顎に、すごいひどいとまではいかないですが、梅干しシワが特に唇筋トレーニングをする口の形の時にできてしまいます。
なので、このまま唇筋トレーニングを積極的にしょっちゅうやっていても大丈夫なのか、控えた方が良いのか、そして、梅干しシワ改善の為に何かやると良い事はあるのか?アドバイス頂けたらと思います!
よろしくお願い致します!
どれかこころ辺りはありますかね?
まだ通常の時に顎シワが出ていないのは幸いです。
● 唇のトレーニングした時に上唇より下唇に力が入り過ぎている
● 矯正で皮膚があまり過ぎている
● 顎先のオトガイ筋が硬く凝っている
● 首の後ろが縮み顎がしゃくれてきた
● 皮下の循環不足で肌が乾燥している
返信ありがとうございます☆
何となく常に下顎に力が入ってしまっている気はします。 矯正でまたここ1ヶ月あまり噛めなくなり、柔らかいものや飲み物が増えたんですが、筋力が低下し、顎~フェイスラインが重く下がる感じがあったので、無表情にならない様に、口角を上げるのは良くないのは分かっているので、やらないようにはしましたが、なるべく不機嫌な表情にならない様に意識したら、下顎に力が入ってしまっていたかもです。
あと、唇トレーニングの時には、下顎に力が入ってしまうのか、顎が上がってしまうので、押さえて最近やる様にしましたが、押さえればシワは何とか大丈夫です。
首の後ろはなるべく毎晩伸ばす様に、昔整体で買ったカマボコ形の枕みたいなので、ストレッチはしてます。けれどもしかしたら縮んでるかもです(>_<)
あと寝ている時に、どうしても口を開けてしまうので、鼻呼吸テープ貼って寝ています。けれど朝になると取れてしまってます。。
やはり、矯正中に下顎のシワに悩む様になる人はいるのでしょうか?
硬いフローリングで後頭部を床に近付けながら唇のトレーニングをすると下顎に力は入りませよ。
また、30度ぐらいの傾斜に頭を乗せながらすると効果的ですね。
もし、顎先が硬く凝っているようでしたら指で強く挟み左右に揺らしてください。
顎先のシワは、矯正中より矯正後の方が多いですね。矯正中は肌の弛みや浮腫みで目立たないので、矯正後、下顎重心のままシワが出ていますね。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m その後、硬い床で寝てトレーニングしていた所、顎のシワがあまりできなくなってきました!早い段階で改善できて良かったです☆ありがとうございます!
あともう1つだけ質問させて下さいm(_ _)m 顔の弾力回復、たるみ改善の為、水泳をやっていたのですが、肌が元々弱く時期的なものもあるのですが、皮膚のアレルギーが出てしまったので、塩素のプールが今は一旦入れなくなってしまった為、その代わりに良いものは、やはりヨガでしょうか? ピラティス、ジムのバイク、等はどうでしょうか?
よろしくお願い致します!
一定期間プールで泳いでいると代謝があがり深層部の代謝が無かった層が出てきますね。
敏感 反応しやすいので運動後は氷水などで冷やし肌の表面だけは火照らせないようにした方がいいですね。
ハタヨガ 柔軟性と頭皮や首の硬直は無くなるかと思います。負荷が少ないので肌の張りまでは見込めません。
アシュタンガヨガ 肌の張りや筋肉が引き締まりますが、呼吸法ができない、動きごとに首 肩が緊張すると頬がこけます
ピラティス 顎の弛みには引き締まり効果があります。一線越えると引き締まりが強く頬はアスリートのようにこけます。
バイク 動いているのは下半身なので体力を付けたい場合はされてください。乗っている姿勢が悪いと顎の位置があがり 頭の位置が歪みます。
おすすめは難しいですね。代謝を上げる 姿勢を維持するぐらいの気持ちでされてみてください
アドバイスありがとうございました!
代謝が上がり、今はアレルギーが出ている可能性もあるんですね!氷水で冷やしてみます☆ 元々が敏感で、普段もスキンケアが一年中水のミスト化粧水位しかつけれないので、体調や反応が肌に出た時分かりやすいです。。 様子を見ながらまた水泳はやってみます!
ヨガの種類でも効果が違うんですね!勉強になります。ピラティスも自宅で軽くdvd見てやる位のものなら大丈夫そうですよね。 ヨガも代謝や姿勢の為には軽くやってみたいと思います☆
また、1度、遠方ですが、東京に行く機会がたまにあるので、先生の所に行き、実際に施術を受け、 アドバイスも受けたいなと思います!よろしくお願いします☆