左右の目の大きさや高さが違う
左右目の大きさが違う、目の高さが違うなおす方法、凝りのほぐし方、ストレッチ方法、目の大きさが歪む原因についてまとめてあります。
【 20代女性 】友達から左右の目の高さが違うよと言われて気付きました。左側だけ頬骨が高く顔が引きつっているように見えます。
【 20代女性 】パスポートを取りに行ったとき写真の顔を見ると、目の大きさが全く違うことに気付きました。右目だけが大きくてびっくりしたようにギョロッとしてます。
【 30代女性 】仕事がしてから目の下に痛みが出るようになりました。鏡を見ると左目だけ引きつっているように見え、頬骨も出ています。
【 30代女性 】左右で顔の大きさが違います。右側は引き締まって見えますが、左側は顔全体が下がっています。目も右目は大きく開いていますが、左は瞼が下がって眠そうです。
【 40代女性 】歯の矯正をしてから片方の顔が下がって歪んできました。30代から矯正をしたので何かおかしくなってのでしょうか?目がひらかなくかろうじて右目が大きいです。
顔の歪み 目の大きさ、高さが違う4つ原因
頬杖や片側で噛む、横向きで寝たりしても目の大きさにはそこまで影響はありません。あまり気にしないでください。
他にどんな原因があるか代表的なものを紹介していきます。
デスクワークで利き目しか使わなくなる
デスクワークやスマートフォンを使う時間が長い人は、画面を見ている目はほとんど利き目である右目が多く、お顔の表情筋も右側をよく動かし発達します。長時間目を使っているとおでこや頭頂部の表情筋が張りつめます。一か所ばかり力が加わると右目はギョロッとしたように大きくなりますね。
また、左目は右目と比べほとんど使う機会がないのでこめかみとほほ骨の表情筋が縮んで動かなくなります。表情筋は動かしていないので全体的に筋力が落ち弛みが早まります。左目だけ瞼がくぼんだり、しわが出来たりするかたもいるかとおもいます。顔の形をつくる表情筋のつき方が左右で違うのでで固まっている場所を筋肉をほぐし、使っていない筋肉は動かしてあげましょう。なおす >>
頭皮や顔が凝り過ぎて利き目しか動かない
身体と同じく頭皮から額にかけて筋肉が凝り固まっていきます。目や口は普段よく使っている方は何とか表情を動かせますが、使っていない側の目や口は筋力差もあり表情が動かなくなってきます。そのため、利き目側は表情筋がしっかりとして顔は若々しいですが、反対側弛んで顔半分下がってきます。
お顔半分の運動不足もありますが頭皮や額が凝って表情筋のストレスになっているので頭皮と額の凝りを緩めないといけません。片側の弛みは骨が歪んだわけでないので骨を押しても効果はありません。
目の高さが違う 顔面神経のストレス、疲れ
利き目のほうが通常目の高さが上がってきますが、デスクワークやストレスで目につながる顔の神経がしびれてくると目が開かなくなってきますね。反対の目は使っていない分疲労がなく元の大きさを保っています。
利き目の高さが下がり、目も小さくなります。右側のお顔はひきつっているので目だけでなく口も歪んだり、右側だけほうれい線が出る方もいらっしゃいます。なおす >>
歯の神経を抜いて片側の表情筋が衰える
神経を抜いた歯やさし歯が多いと片側の表情筋は弛みやすくなり顔が歪むきっかけになりますね。片側の表情筋が弱いので目をひらく力も衰えやすくなります。
弱い歯ですと意識的に噛みしめを抑えるため弱い歯を使わなる方が多いです。
歯茎を鍛えようとして噛みしめ過ぎると弱い歯茎は炎症が起こったり歯が欠けたりするので気を付けてください。また、ストレスがかかり歯茎の奥に膿が溜まると顔が浮腫みますので歯の治療とデトックスがさらにかかります。
目頭の付け根に老廃物のしこりが溜まったひと
代謝が悪く眉間や額が凝っている方は目頭や鼻筋に老廃物のしこりが多く溜まっています。固形化した老廃物ですが、これによって目頭のキワが埋まってしまいます。
そのため瞼が上がりにくくなり目が小さくなります。もちろん瞼も老廃物で浮腫んでいるため腫れぼったくなりますね。
とてもわかりにくいですが、眉頭から鼻筋にかけてのキワがなくなっているのが特徴です。
デトックスもしなければいけませんがしこりを潰さないとキワからなくならないので大変です。
失敗例、してはいけないケア方法
歪んでいるから噛んでいない反対の歯をよく使うようにしたが、余計顔が歪んだ
顔が歪んでいるので普段使っているアゴでなく反対のアゴを使うようにされている方が多いですね。
使っている歯の場所はどちらも奥歯なので顔の中心から外側にあります。どちらのアゴを使っても口の中心でなくエラの方が沈み混んでしまうので余計歪みを複雑化させてしまいます。
それであれば左右のアゴを均等に使うのでなく前歯をよく使う方がバランスがいいですね。前歯は顔の中心なので歯茎や表情筋のバランスが安定してくれます。
顔が張りつめている時に表情筋トレーニングすると余計酷くなる
ストレスが加わり神経が張り詰めているのでお顔のエクササイズやトレーニングは控えてください。また健康のためとランニングや筋トレなど心拍数が上がるものはお顔に力が入ってしまうので気を付けましょう。リラックスや呼吸をゆっくりと深める顔のストレッチ、温冷療法が最適です。入浴はされてもいいですが顔が火照るような長湯をすると頭に血が上り過ぎるので入浴後はしっかり顔を冷やしてください。
目の大きさ揃える方法
デスクワークやスマートフォンを見すぎている人は目の充血や顔の神経が亢進しているのでアイスノンなどで瞼やこめかみを冷やして熱を冷ましてあげましょう。蒸しタオルで温めると癒し効果はありますが、火照りが増すので温冷療法か冷やすほうが効果的です。
マッサージや目の筋力差をなくす方法を紹介していきます。
温冷療法 4~10月 デトックス 11~3月
身体は入浴して肩や腰の疲れがとれますが、お顔や頭皮は入浴しないので疲れている場所は凝って固まっていきます。頭とお顔の温冷療法をしてください。
週2回は温冷療法で交代入浴してあげましょう。もっと早めに効果を出したい人は毎日行ってください。温水、冷水にお顔を5秒づつつけましょう。5往復ほどです。
*高血圧、高齢の方、体調悪い方は控えてください。
11~3月はサウナマスクを使い顔をデトックスしましょう。
冬の間は岩盤浴、サウナ、ホットヨガがおすすめです。冷えて表情筋が固まるので冬の方が老けやすいですね。
頭皮のマッサージで前頭筋の弾力を回復させる
1.頭頂部のひとさし指と中指を強く押しつけ左右に揺らしましょう。1分ほどほぐしたらアイスノンで肌を冷やしてください
2.生え際の1センチほど下にひとさし指を押しつけ左右に揺らしましょう。1分ほどほぐしたらアイスノンで肌を冷やしてください
3.動かしていない方のお顔を意識して、鼻の下をおもいきり下に伸ばしながら真上を見て顔のストレッチをしましょう。
頭皮はとても凝り固まっているので指でほぐす前に頭を壁に押しつけながら頭を揺らしてください。また、四つん這いからフローリングなどの床に頭を押しつけお尻を持ち上げると頭皮がほぐれていきます。
左右の筋力差を整える 眼帯
始めに熱いお湯と冷たい水に顔をつけ温冷療法してあげましょう。顔の中で緊張している場所はリセットされ緩みます。その後、赤いラインに押しやすい指を押しあて左右上下に揺らしてあげましょう。机などに肘をつき指を深い場所まで押し込んでくださいね。ほぐす⇔冷やす
左の顔は、右目をつぶりながら左目を大げさに開閉しましょう。
もしくは右目に眼帯をし左目だけ使う時間をつくってもいいかとおもいます。人によってはpc画面を見ていない左目は消耗していないので大きい場合がありますが、その際も左目をよく使ってあげましょう。年齢が進むと急激に左顔が老ける時期がきますので気を付けてください。
目の高さを揃えるマッサージ
お顔の表情筋や神経はただ温めるだけでは緩んでくれません。下手に頭に血がのぼって神経が高ぶる恐れがあります(血圧もあがる)。
こめかみの生え際、目尻の下をよくマッサージしてください。指をほねに押しあてる意識で、強くホールドし左右や円を描くように揺らしてください。
温冷療法をしてください。冬はデトックスのみで大丈夫です。神経がゆるんでくると表情筋の弾力が出てきます。その際、かゆみが出たり、にきびが出たりしますが続けて温冷療法をされてください。顔のなかに溜った毒素がさらに抜けてくれます。
輪郭矯正 中目黒整体レメディオで良くなったひと
写真を撮ると目の大きさが全く違いました。アイプチや大きく見開く体操をしてきましたが効果がなく悩んでいました。
施術を受けて同じ大きさに戻ってくれてとても嬉しいです。整形を考えていましたがこちらで回復して助かりましたなおす >>
輪郭美顔のつくり方 ~顔筋引き締め編 新刊出版
こちらのブログが書籍化となり、ギャラクシー出版より” 輪郭美顔のつくり方 ~顔筋引き締め編”を出版させていただきました。唇筋を引き締めてバランスのよい輪郭のつくり方を紹介しています。
今回の出版は、amazon さんからの発売になります。是非よろしくお願いします。amazon.jp 輪郭美顔のつくり方~顔筋引き締め編 1588円
物心ついた時から左右非対称で特に目の高さが違います。
生まれつき?でしょうか。
それか顔の骨が歪んでるんでしょうか。
治る方法はありますか?
それとも生まれつきだともう治りませんか?
マッサージ、骨格矯正したり、エステ等試しましたが効果ありませんでした。
ご返答が遅く大変申し訳ありません。
頭蓋骨が左右非対称の人は少なく、顔の表情筋が非対称で成長したり、その後お仕事で頭皮や顔が凝ってくると酷くなる人が多いです。
ご自身でセルフケア方法としては、レメディオのYouTubeチャンネルで載せています。ご参考ください。
骨格矯正で骨を押しても目の高さはなおりません。
マッサージも輪郭専門にしている人でないと難しいかと思います。
お店の方での施術でも現状より良くなるはずです。
東京に来られる機会がありましたらご相談に来てください。
顔に関しては動画のものが全て担当します。
目の高さ
目の大きさ
レメディオのチャンネル
https://www.youtube.com/user/totsuka125
初めまして。
顔のゆがみが気になり、ネットで検索していて貴店のHPにたどり着きました。
私は、右目が子供のころから弱視です。そのせいか、左右の目の大きさや高さがちょうど写真の方と同じように
歪んでいます。
右目は使っていないせいで小さいのですが、上に吊りあがっているように見えます。反対に左目ばかり使うせいか疲れやすいです。
また、左で歯ぎしりがあるようで左側に引っ張られているようです。
その場合では、緩めるのは左のほうがいいでしょうか?
本当であれば先生のところに通いたいのですが、広島に住んでおり叶いません。
ちなみに写真の方は何度くらいでこのように治られたのでしょうか?
よろしければ教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします
内田様
ご回答遅くて申し訳ございません。
目の周りは左側を緩めた方がいいですが、頭皮や額をマッサージ器などでほぐしてあげた方が、弱い瞼の筋肉は開きやすくなります。
また、右目の瞼の筋肉を付けるのと、左目のこわばりを無くすため瞼の運動はしてください。
瞼の開き方で目の形が全く変わります。その瞼を運動して形を安定させましょう。
瞼のリハビリ、7:00 分からの運動
写真の人は5回目ほどの写真ですが、1回でも変わります。
東京に来る機会がありましたら施術とご自身でやるべきケア方法をお伝えすることがきます。
頭のマッサージ
レメディオのチャンネル
https://www.youtube.com/user/totsuka125
レメディオ戸塚より